城中電鉄 

 ●掲示板 ●トップに戻る
 

沿革

1.城中軌道の設立

 1923年、城中市に城中電鉄の前身である「城中軌道株式会社」が設立されました。当時は自家用車も一家に一台というものではなく、富裕層の乗り物でした。そのため、市内の交通手段として路面電車が選ばれたのです。
 当初は市営というのも考えられたのですが、城中市単体では経営が立ち行かなくなると判断されたため、「城中軌道」という会社を設立し城中市と民間との合同出資、いわゆる第三セクター方式という形を取りました。この民間の資本ですが、市の有力者も大いに関わっていたようです。
 開業当初は「本線」として御宿〜唐熊橋と「海岸線」の唐熊橋〜鐘ヶ浜の2路線により運行され、1930年代までにその他の数路線が誕生し、城中市は「路面電車のまち」として有名になります。このころが城中軌道の繁栄の時代といって良いでしょう。

2.太平洋戦争の悲劇

 城下町・城中市を走るチンチン電車こと城中軌道に悲劇が訪れます。
 金属類回収令(1941年、勅令835号)が発令されたのです。これは、武器生産に必要な金属資源の不足を補うことを目的に公布されたものであり、政府の命令により線路を撤去されるというものです。
 当時は太平洋戦争真っ只中の時代です。全ての物資や人員を戦争に動員するわけです。そうなると、粟島城などを結ぶ路線などは不要と判断されました。1944年に軍需工場のある泰原への本線、および海岸線を除き線路が撤去されてしまったのです。
 なぜ海岸線が残ったのかは未だ謎のままですが、一説によると海岸線沿線には城中の有力者の家があったからではないか、と言われています。


▲泰原町電停に停車中の城中軌道60形。戦時設計(1942年製造)のため木製です。(城中市立吉岡中学校・木津山彦君提供)

3.城中と宮代のインターバン構想

 戦争が終わって3ヶ月後の1945年11月に本線と海岸線を統合することとなります。
 これは、宮代町(現:窪川市宮代地区)と城中を結ぶインターバン構想によるものであり、乗り換えをスムーズに行う事を目的としていました。ですが、戦争で疲弊しきった時代、物資も不足しているなかでは統合が精一杯で、車両の新造も行えず、戦前のツギハギだらけの車両がガタガタ言いながら走っていました。
 1952年、インターバン構想が具現化するときが遂に訪れます。城中軌道は今までの軌道法から鉄道事業法へと変更し、城中市は経営から退き純粋な民間企業となりました。と、同時に「城中電鉄」に名称を変更し運行を開始しました(600V直流電化)。また、御宿以北延伸工事を開始します。峠越えのためにトンネルを掘削するのが一大事業で困難を極めましたが、1955年に全線開業。同時に600Vから1500Vに昇圧を行いました。

4.特急列車の導入

 1964年は日本の鉄道にとって非常に重要な年となりました。東京オリンピックに合わせて10月1日に東海道新幹線が開通。高速度運転が活気付きました。当時は高度経済成長の真っ最中であり、「速いことはいいことだ」と言わんばかりの時代です。また、高度経済成長で自家用車を持つ人が増えたのに対抗しなければならなくなりました。
 城中電鉄でも特急列車の運行が検討されることとなり、1966年に城中電鉄初の特急列車300形が運行を開始しました。

5.オイルショックによる追い風

 1973年、オイルショックが発生すると、今まで車に頼っていた人がガソリンの使用を控えるようになったため、城電を利用する人が多くなります。特に朝の通勤ラッシュは凄まじいものがあり、積み残しが出ざるを得なくなってしまいました。また、1960年代にバラック小屋が立ち並んで非常に柄の悪かった泰原地区が地元の不動産屋により宅地造成され、ここに家を買う夫婦が増えたのも拍車がかかりました。
 そこで、1966年に19m級4ドア車輌を導入してラッシュ時の乗客を捌くことになりました。これにより、一時期経営か傾いていた城電に乗客が戻ってくるようになりました。

6.バブルと観光

 1984年、それまで普通列車しか止まらなかった二の丸公園駅に特急列車が停まることになりました。高度経済成長が終わり、それまで働きづめだったサラリーマンが余暇に観光をするようになったのです。神社、海、城と観光地がある城電で目をつけないはずがありません。これにより、ゴールデンウィークなどに普通運賃で利用する観光客の誘致に成功。それを元手に1985年に主要駅で自動改札機が導入されました。
 1988年には二の丸公園内に硬式野球場が完成。当時のバブル景気も手伝って証明付きの立派な野球場が完成。高校野球の公式戦もここで開催されるようになり、ますます乗客が増えるようになりました。

7.その後

 しかし、バブルは崩壊。不景気の時代が訪れました。朝会社に行ったら倒産をしていてそのまま列車に飛び込んで自殺するという、鉄道会社としては嫌な光景が続きました。当の城電でも新規採用をなるべく少なくしていました。本社採用など事務職はこれでも良いのかもしれません。しかし、これでは後継者の育成はできません。そのため、車輌整備や保線などの技術職採用は毎年採用を行っています。これは新しい技術を若い人たちと一緒に学んでモノにしようとする城電の意気込みの表れなのです。現在でも車輌の故障が大過なく運行できているのは、ひとえに「車輌を大切にする」という信念があるからです。
 現在、城電ではVVVFインバーターを使用した車輌の増備を進めています。


戻る inserted by FC2 system