城中電鉄 

 ●掲示板 ●トップに戻る
 

500形

500形 
▲登場時

500形は、1974年から1978年にかけて製造された城電初の20m4扉の通勤型車輌です。

概要

導入の経緯

1960年代の高度経済成長はモータリゼーションの発達という結果を生みました。鉄道を利用して駅からバスや徒歩で会社に向かうよりも会社に自家用車で行くことを選ぶ人が増えるようになりました。それにより、城電の利用客は頭打ち状態となりました。メインの利用者は車を運転できない高齢者や子ども、割引率の高い通学定期を利用する学生が殆どを占めていました。城中市は県で第二の都市といっても一地方です。鉄道網が発展しているとは言いがたい。だったら小回りの効く自家用車を利用する人が増えるというわけです。
しかし、1973年にオイルショックが発生すると状況が一変しました。ガソリンを使う車、特に自家用車の利用を避けるようになりました。通勤も自家用車から電車利用に切り替える人が増えました。ラッシュの時間はホームに入りきらず、入場制限が敷かれるのは日常茶飯事の光景となりました。乗車率250%は当たり前、積み残しまででる有様。しかし自家用車は通勤に使えない。これでは利用者のイライラはピークに達します。
それに拍車をかけたのが1970年代に入ってからの国鉄の順法闘争です。こんなことやっていれば地元住民から見向きがされなくなると思うのですが……。実は、以前は城電でも労使間対立が激しかったのですが、この国鉄順法闘争で城電にお客さんが流れてくる光景を見て、少しは歩み寄っているようです。現在でも労使間対立はあることはあるのですが、実行に移す前には解決しているようです。
さすがにこの混雑ぶりを見かねて1973年3月に城電ではダイヤ改正を行い、特にラッシュ時の運行本数を増やしています。同年に200形を3編成9両を入れたりもしています。しかし、当時は2両編成の100形および17m車の200形が主体のため、どうしてもホームのお客さんを捌くにも限度がありました。そして75kWモータというのはあまりに貧弱すぎました。特急用の300形は転換クロスシート。通勤用に適さないのは明白です。そこで、輸送力増強のために翌年の1974年に500形が導入されました。

車輌概説

車体

500形の主眼は輸送力増強、特にラッシュ時の当時の混雑率250%から200%あたりまで減らすことでした。そこで、車両長さは城電の有効長の限界である60m、つまり20m3両編成とし、ドアは4ドアとしました。これにより定員がこれまでの312人から470人に増加しました。全長が3m、ドア数1つ違うだけでホームに入りきらなかった乗客を攫い運んでいってくれる。この収容力に城電は非常に驚いたといいます。
500形の車体長は20mとそれまでより長くなったため、徹底的な軽量化が図られており鋼製でありながら3両編成で96t、特にT車が24tと非常に軽くなっています。
塗装は単色とし、赤のラインテープを貼る方式に変更されました。
窓はこれまでの組立式ではなく、ユニット窓の下段固定、上段下降の二段上昇窓を採用しました。この車両もエアコンがありませんが、扇風機がついているため、窓をこれまでより開ける必要がなくなったためのようです。

内装

オールロングシートで、扉間は7人がけ、車端は4人がけと一般的な20m4扉の通勤用車輌と変わりません。

主要機器

制御方式は、抵抗制御のみではただでさえ乗客が多いのに雨の日が降ると空転が激しくなってしまうため、バーニア抵抗制御を採用しました。
モータは定員増と車体の重さに対応するため、TDK-814-A(110kW)を採用しました。限流値を上げて引張力を1,100kgにすることによって起動加速度を2.3km/h/sと200形とほぼ同等を維持。歯数比は6.06。
台車はS型ミンデンではなくペデスタル式の国鉄DT21形台車を採用しました。このDT21形台車は100km/h以上では乗り心地が損なわれますが、幸いにも当時の城電の最高速度は90km/hなので「よし」とされました。ただ、後年の最高速度の上昇により高速域での乗り心地が悪化してしまったのは残念なところです。台車枠はそれまでの鋳鋼製のものから鋼板プレス製になりました。これにより1両あたり2トン軽くすることに成功しました。
駆動方式はTD平行カルダン駆動を採用。その後城電ではこのTD平行カルダン駆動方式を積極的に採用するようになりました。

沿革

車体が大きいこともあって、朝のラッシュ時に重点的に当てられました。城中と北城中間0.8kmを営業最高速度90km/hまで加速し、ブレーキ一発停車という様はまさにゲームセンターのシューティングゲームで敵を一発で仕留める様を思い出させてくれます。
幸いにもこの500形の導入により、250%あった乗車率が180%程度まで下がることに成功。城電の目論見は当たったということになりましょう。
現在でも3編成9両がデッドマン装置を取り付けられて元気に運行しています

他社への譲渡

2010年、土居中鉄道(本社:淡島県土居中市)より廃車になる500形を譲って欲しいという依頼を受けました。土居中鉄道は1990年代前半にJRから第三セクター方式に転換した鉄道会社で、JRから譲り受けた20m車で運行していたのですが、譲り受けた車輌にガタが来たため、ちょうど20m車を城電が廃車するということで譲渡のお願いに来ました。ラッシュ時に運行できる4扉というのも動いた要因かと思われます。
土居中鉄道はワンマンの単行で運行しているため、城電側が貫通路設置および単行で運行できるよう換装を行いました。また、バーニアは整備に手間がかかるため抵抗制御にするといったことを行っています。「この譲渡で技術を学べたのがよかった」とは城電の技術者の弁。いい話ですね。


戻る inserted by FC2 system